2018/03/15
寒の餅
2018年3月2日本来寒の餅は寒中に搗く餅ですが
まだ暮れに搗いた餅が残っているので
毎年1月ばかり遅れて搗いている

いつもの餅つきの三種の神器
これがないと始まらない

あんこの丸餅を一臼搗いた
ジジとババの二人で搗くと
終盤、餅が固くなり、表が餅肌にならない
シワを裏に集めて表をツヤツヤにするのには苦労する
お出かけ前の熟年女性と似ている


かき餅を三臼搗いた

柵に割り


薄切りにする
切るタイミングがむつかしい
早ければ包丁に絡み
遅ければ固くて、手に豆ができる

しっかり乾燥させて唐揚げに
孫たちもよく食べる
ふわふわ唐揚げの仕方

耐熱ガラスに4つ置く
レンジで1000Wで1分、写真のように大きく膨らむ
裏返して
レンジで1000W50秒、カリッと割れたらOK
一口大に割って

170℃で揚げる

こんがり色付いたら完了
次は竜王山の桜の時期のよもぎ餅だ
スポンサーサイト
コメント
美味しそうだわぁ
かき餅の中に入れたものは何ですか?
お餅は便利ですね。
周りの方の喜ぶ顔が浮かびます。
2018/03/15 08:51 by はなこ URL 編集
Re: 美味しそうだわぁ
> かき餅の中に入れたものは何ですか?
> お餅は便利ですね。
> 周りの方の喜ぶ顔が浮かびます。
黒豆、これ蒸しすぎて皮の色が出て、豆が潰れて失敗
昆布の千切り
砂糖、よく膨れます
2018/03/15 11:28 by くんざん URL 編集