2019/06/06
庇の修理 その2
タイムの花を自慢していたら切妻のペンキが剥げていて
庇が傾いていたのが分かった


軒裏の天井を剥がしてみたら
殆どの腕木がシロアリに食われていた

新しく腕木をつくり、張り合わせて補強した

軒裏の天井を張り
棚受け金具で補強した

庇のトタン屋根の継ぎ目にシーラントを塗りこみ防水をし
銀ペンを塗った

軒裏天井に白ペンを塗り

試しにローラで塗ったら
ペンキの霧が降った、顔にも沢山降った
急遽刷毛に変えた

帯板にロイヤルレッドを塗って終了


完成
庇の直線がなんとか治った
物凄く手間がかかった割には見栄えはいまひとつでした

勝手口の土間に沢山のペンキを垂らした
当日なら
ペンキうすめ油を垂らして歯ブラシで擦りタオルで拭き取ったらとれる
2~3日後なら
ラッカーうすめ油を垂らして歯ブラシで擦りタオルで拭き取ったらとれる
それ以降は
ガソリンを垂らして歯ブラシで擦りタオルで拭き取ったらとれる
ビールケースと梯子を使っての作業で
さらにペンキを3色も使い、綺麗に濡れるように養生が大変だった
おまけに上を向いての作業、安全確保に苦労した
1ヶ月も掛かった
我が家の木造家屋はシロアリ被害でくんざん一代で終わりそう
本当にシロアリ対策はないのだろうか
実費50,000円の仕事
外注したら500,000円の出費といったら
ババさんはもっと安いのでは だと!?