2015/09/15
”趣味はなんですか”
「料理です」
”得意な料理は何ですか”
「スパゲティー・ミートソースです」
男の料理はあまり重くないこの程度の料理が良い
しかし、あまりインスタントでもない
レシピを渡された男も
挑戦できる程度のものがよい
もちろん美味いことが大事
皆が知っていて
おしゃべりしながら
完成するものがよい

買い物が終了、しめて4,500円で
我が家のジイとバアでは10食分
普通の人で6食分
若者で4食分
後ろの湯呑は調理を楽しむ焼酎のお湯割りです
炒めや煮込みに結構時間がかかる

野菜類のみじん切り

乾燥ポルチーニ茸
珍しいものでなく、近くのスーパーで売ってます
しかし、高い、700円はします

フライパンでなく鍋で炒めるのが正解です
すぐ鍋に移し替えた

牛と豚の合い挽きなら沢山あるが
牛のミンチは少ない

野菜はじっくり20分
ミンチも鶏肝も焦がさないように
右のミンチを左の鍋に入れる

ミンチ、トマト、鶏スープを入れてじっくり
もう少し中火でことこと煮込むと完成
下の写真の程度まで煮込む

ソースを温めながら
スパゲテイーのゆで上がりを待つ

完成です
量が少ないがジジババ用です
何故だか、パルメザンチーズを売っていないのでナチュラルチーズの粉末で代用した

ソース類はあまり長持ちしないので
冷凍で保存する

かって辻調理師専門学校の課題で作ったもの
意気込みが違うとこうも違いますね
何時もこの程度の盛りつけをすべきですね
先にミートソースを作る1 材料(500ml分)牛ひき肉(赤身が多い肉で) 400g
鶏肝 20g
玉ねぎ 200g
人参 100g
セロリ 80g
にんにく 10g
乾燥ポルチーニ茸 5g
小麦粉 大さじ1
赤ワイン 200ml
ホールトマト(缶詰) 400g
トマトペースト 30g
鶏の出し汁 500g
タイム 1枝
ローリエ 1枝
ナツメッグ 少量
オリーブ油 大さじ2
オリーブ油 大さじ4
塩 適量
こしょう 適量
2 つくり方下準備① 玉ねぎ、人参、セロリ、にんにくは細かいみじん切りにする
② 鶏肝はしばらく水にさらして血抜きをする、緑色に変色した部分や筋、血の塊を除き
みじん切りにする
③ 乾燥ポルチーニ茸は水100mlに浸して戻し、水気を絞ってみじん切りにする
戻し汁は布で漉しておく
④ ホールトマトはヘタを切り取り、種はザルにいれて漉して取り除く
果肉と汁を合わせる
つくり方① 鍋にオリーブ油を熱し、玉ねぎ、人参、セロリ、にんにくを焦がさないように
弱火で20分炒める
②ポルチーニ茸を加え、香りが出るまで炒める
③小麦粉を振り入れ軽く炒める
④ フライパンにオリーブ油を熱し、牛ミンチと鶏肝のみじんをしっかり炒める
⑤ 牛ミンチに火が通りポロポロになり、水分がなくなったら赤ワインを加え
底に焦げ付いた肉汁をこそげ溶かしながら半量になるまで煮詰める
⑥ ③に⑤を加え、トマト、トマトペースト、鶏の出し汁、ポルチーニ茸の戻し汁を加え
下味の塩、こしょうを振る
タイム、ローリエ、ナツメッグを加える
⑦ 沸騰させてあくをとり、弱火で1時間煮る
⑧ タイム、ローリエを取り出す。塩、胡椒で味を調える
スパゲティー・ミートソースを作る1 材料スパゲティー 300g
塩 大さじ5
ミートソース 300ml
パルメザンチーズ 20g
2 つくり方(4人分)①鍋にたっぷりの水に1%の塩を入れ、沸騰させる
スパゲティーを入れ、表記の時間ほど茹でる
②フライパンにミートソースを入れ、①のゆで汁を加えて適当な粘度にし、ひと煮立ちさせる
火は弱火にしておく。ゆがくのではなく保温する程度
③ ②に①のスパゲティーを入れる(スパゲティーから雫が少し垂れる程度の水切り)
よく混ぜ、器に盛る
④ パルメザンチーズを振る