2021/03/27
味噌の仕込み その2
味噌の仕込みから続く麹箱の温度が35℃になると
一旦大盥に出してハゼ具合(菌糸の付き具合)を均一にして
また麹箱に戻して加熱する

麹箱の温度が40度になると
電源を切り
手拭いをとり
米麹の表面に溝をいれたり
蓋を取るなどして
徐々に冷却に入ると
しっかりとハゼる


しっかり冷まさないと
ハゼが進む

米麦麹の完成です
大盥に入れて小さく砕く

昨日から、大豆7kgを圧力釜で煮る

粗塩を準備する
小皿の塩は味噌の表面に撒く塩50g
伯方の塩は米麦麹の中に入れる4.7kg

出来上がった味噌の上に置く重石、容器ごと2kg

米麦麹と
伯方の塩と
大豆をフードプロセッサーで砕いたものを
大豆の煮汁で固さを調節しながら
しっかり混ぜる

味噌団子を作り
容器に投げ入れ
表面に50gの塩を撒き
塩2kgの重石を置いて完成

冷暗所に置くと9月には「朝の一口が一日を幸せにする味噌」が出来上がり
手が味噌だらけで写真が撮れませんでした
水を含んだ
米15kg
押し麦5kg
大豆7kg
粗塩5kg
を3日間混ぜ繰り回したので
右腕が痛くて上がらない